投稿

ラベル(7.おわりに)が付いた投稿を表示しています

あとがき ~ 薬に「お」を付けるのをやめれば治る

イメージ
 痛い。かゆい。熱が出る。なぜ病気って苦しいの?  治すために免疫が努力しているからだ。  なにごとも良い結果を得るときには努力がいる。  勉強は苦しい。もちろん好きな勉強なら楽しいと感じる人もいようが、わたしもそのクチだが、あの受験勉強というやつは大嫌いだった。負けん気だけで大学を受けた。最後まで身が入らなかったので志望校を何度も変更したが、大学進学はしたいので勉強した。苦しみに耐えれば良い結果が待っているからである。  いま若者の「ホワイト企業離れ」が進んでいるらしい。ブラック企業が嫌われるのは当然だが、あまりにユルくても「これで自分を磨けるのか」と不安になるようだ。  努力しない人生に良い結果はないから。  結果を得るときには相応の苦しみを通らないといけないから。  苦しみとは良くなるまでの過程である。  なのに、「痛いということは、きっと悪いことにちがいない」。  なぜ病気だけ例外なの? おかしいだろ。  よく母から、「なんでじろくん(二郎くん)にこんな病気が来ちゃったのかねえ」と言われた。母は、どこからか病気が飛んできて、よその子に行かずにわが子に来たと考えている。  そうではない。来たのではない。  すべての病気には原因がある。免疫をいじめた結果、難病になった。  いじめかたにはいろいろある。  そのひとつが薬だ。  痛い。かゆい。苦しい。「苦しみは悪いことだ」と思っているから、薬で封じこめる。  災害がおきたから悪魔を封じようとしている未開人と変わらない。  薬を使いなさい。薬を使わないと死にますよ。薬、薬、薬ィーと言う不勉強な医者にはまったく閉口した。  因果の道理がわかってないんじゃないの。  すべては因果関係にあるのだ。人は、良くなるときには必ず苦しみを伴うのが道理だ。  なぜ病気だけ例外なの? おかしいだろ。  白血球は成長しようとしているのだ。成長しないと治せないから、つらい自分磨きをしているのだ。磨いているから痛い、苦しい。その状態を病気というのだ。  お薬のんでゆるっとホワイト企業では成長はないから、あえてブラック企業、とはいかなくてもホワイトよりはブラック寄りになってスキルアップをはかっているのだ。結果、白血球は成長を果たす。  結果、クローン病は治った。  痛い。かゆい。それは白血球が勉強のためにみずからしていることである。勉強してい...

ありがとうクローン病、そしてさようなら

イメージ
「松井さん、バナナ状のウンコが、すこーん! って出るとこ、イメージされてます?」  整体師さんが施術をしながら言った。『クローン病中ひざくりげ』の連載を開始したころである。電子書籍でいうと第1巻。まもなくこの整体師さんから松本医学をきくことになる。 「あ、そうですね。イメージしといたほうがいいですよね」  軽くなった体で、整体院をでて、電車に乗る。このころわたしは東京にいた。まだわたしの免疫は眠ったような状態で、下痢の間隔が長く、電車に乗れていた。そのかわり時折おきる腹痛がナイフのようにすさまじく、そのときは電車のなかでもうずくまった。  固形の便を見なくなって2~3年のころだったとおもう。  クローン病になりたてのときは、基本は固い便で、たまに下痢だった。それが松本医学によって免疫を目覚めさせていくにつれ、半々くらいになっていき、逆転していき、もうはや下痢しかしなくなった。つぎに固形を見ることができるのはいつなのだろう。免疫を育て上げるまで、トイレから離れられないので電車に乗るどころか外出ができない。  バナナ状のウンコが、すこーん! か。  イメージすること18年。  ついに。きた。  すっ こぉーーん! 笑  きたキタきたキタきた、キタァァァッ!!  うおお、まじか。まじだ。かたまっているぞ。  はじめはバナナとはいかず、かたちがあるようなないような、どっちかというと固まってるような、くらいだったが、そのなかにウサギのフンがまじるようになり、もっと大型の動物のフンになり、泥状の部分が減っていき、ついにその日は訪れた。  すっ こぉぉぉーーーん! 笑  やった……。  もう、一生、かたちのある便をすることはないのかなと、何度もおもった。  はじめは、そのたびにイメージを描いた。いつか。いつかきっと。  それが5年、10年、手ごたえがなく、イメージするのをやめた。  なるときはなる。  たいせつなのはその日が来るために今できることをすることだ。  思いをコントロールして体をコントロールする、という方法論は、ごく短期の目標達成において効果的である。ビジネス書、自己啓発書が教えるところは正しい。  だが5年、10年の長期スパンになると別の方法を用意する必要がある。  むりをしない、いつもどおりの毎日が、「いつかこうなったらいいな」と思い描く遠大な目標への歩みになってい...

新しいクローン病にならないために ~再発について

イメージ
 あと2回でこの「クローン病中ひざくりげFINAL」は連載終了です。長いこと読んでくださって、ありがとうございました。  わたしがクローン病について書くのも、これで完結です。  ……長かった。笑 「ちゃちゃっと治して次のステージいくぜ」と始めたこのメルマガ。クローン病編は1年で終える予定だったんだが、4半世紀ちかく続いてしまったぞ。とにかく完結できて、よかったよかった。  では最後に、みなさん興味がおありであろう、残された問題について書いておこう。  ――治ったなら再発はしないのか?  ヤですねー。人生の4分の1くらいの時間をかけて、よーやく治ったってーのに、それマジかんべん。  答えからいうと、「再発」は、ない。  だが新しいクローン病になることは、ある。  どういうことか。  ひさびさに松本仁幸先生の論文を引用するぞ。(難解だと感じたら飛ばしてください)           ◇  まずアレルギーが完治するということは、過去に作られたアレルゲンである個々の化学物質とひとつずつ免疫寛容を起こしていくことです。つまりひとつひとつのアレルゲンと共存することです。次に、膠原病が完治するということは、膠原病で用いられるIgG抗体をクラススイッチしてIgE抗体に変え、症状をアレルギーにして、最後は過去に作られたアレルゲンである個々の化学物質とひとつひとつ免疫寛容を起こしていくことです。(中略)  化学物質を人類が作り出し始めて250年経ちます。その間、人間は7500万種類の化学物質を作りました。この瞬間でも全世界の化学工場で新しい化学物質が作られています。なんと1日に15000種類以上といわれています。膠原病やアレルギーは過去に作られた抗原、あるいはアレルゲンに対して戦って生じているものです。決して未来に作られる可能性がある化学物質を敵に回して戦っているのではありません。既に作られた化学物質を異物として認識した免疫は、免疫を抑えない限りは必ず自然後天的免疫寛容を起こすのですが、未来に作られる新たなる化学物質を異物と認識するかどうかは、未来にしか分からないのです。ただ言えることは、過去の化学物質に対して膠原病やアレルギーを起こした人が、未来の化学物質に対して膠原病やアレルギーを起こさないということはまず考えられません。化学文明社会が化学物質を作り続ける限り、膠原病やアレルギーは...

戦う? 戦わない? 正解は「関わらない」

イメージ
「クローン病中ひざくりげFINAL」最終回まで、あと3回~。 ということで きょうは感謝祭です。 メールを3通、ご紹介しますね☆       ◇ 「帯状疱疹」が話題になることが増えました。  気になるのは「帯状疱疹ワクチン」です。  そもそもワクチンは「その病気の情報を事前に与えて免疫の対応を早くするもの」ではないんですか? 帯状疱疹はヘルペスウイルスが原因で、それはもう体内にあるのにどうしてワクチンが必要??  mRNAなのでさらに危険だと思いますが、その前に必要じゃないのに、と不思議でたまりません。テレビで見るたびにもやっとします(風邪薬のCMもですね、それで風邪治りませんが、と突っ込みたくなります) (サガさん)       ◇  ありがとうございます。  サガさん、いつも鋭いですねー。  いま、いんちきコロナワクチンの後遺症として帯状疱疹(ヘルペス)になる人が増えています。  ワクチンで不必要に免疫を増強したからです。  mRNAワクチンとは、ほんらい攻撃対象(コロナならコロナ)が入ってきたときに初めて免疫がおこす攻撃の第1段階をあらかじめすませるものです。  体じゅうに爆弾をセットするのです。  これでコロナウイルスが侵入してきたとき直ちに爆破できるよねって考え方なんですが、まあバカらしいです。そんなの入ってきたとき免疫に必要なぶんだけ爆弾つくらせりゃいいんだよ。  ロシアが攻めてくるかもしれないってことで日本のすべての市区町村にミサイル配備するイメージ。  で、コロナウイルスは世界じゅうに広まって逃げ場がなくなったので(あたりまえだ。空気から逃げられるか)、もはや生きていれば必ずかかるウイルスになりました。  まあ怖くないけどねカゼだから。  ところがだ。この爆弾配備しちゃった人には怖い。  だれでも必ずコロナにはかかるので、ワクチン接種した人は必ずこの爆弾は使われます。  このとき、体が必要なぶんだけ配備したミサイルならいいのですが、日本全国津々浦々に配備しちゃったんで、余ってるんで、むだにぶっぱなします。  すると攻撃対象はコロナウイルスだけにとどまりません。  いままで体のなかでおとなしくしていた、ある常在ウイルスも見つけてわざわざ爆撃します。  そうです。全人類が体に飼っている、ヘルペスウイルスです。  それでいまヘルペスとの戦いが起き、ヘルペス...

武器よさらば、病気よさらば ~治るまでに起きた経過

イメージ
 一気にレベルを上げるのムリだわ。ゲームじゃないんだから。  上げるにしても、敵を倒さなくていいんだわ。マンガじゃないんだから。  ああカンちがい。  これは、青春時代をゲームについやして志望校のランクを2つ3つ下げた元オタク松井二郎だけのああカンちがいであろうか。  けっこうな日本人が、ゲームやマンガに影響されているとおもわれる。悪いことばを使えば洗脳されているようだ。  このカンちがいによって病気が治らなかったといって過言ではない。  病気においては戦うのをやめると治る。  半年か1年で治そうと企んだが、5年、10年やって治らない。もう、こりゃ、のんびりいくしかないわ。長期戦だわ。  いやまて。長期、戦? 戦ってなんだ。 「わたしは病気と戦います!」  ハイかっこいい。わたしも、メルマガで発表したときは、けっこう自分に酔った(バカ)。  そうなんだよなー。かっこいいんだよなー。戦う姿勢をしめしたほうが。世間ウケもいいんだよなー。ルフィも悟空も戦っているときがかっこいい。  だが人生はマンガではない。かっこいいと言われたい欲に殺されてはならない。  わたしが幸いだったのは、1日30回の下痢とおしりの激痛で、6年、外出できなかったことだ。  元オタクで、引きこもるのが得意だったこともあり、人目を気にしなくなった。  通院日だけは外出したが、病人なんだし、と開きなおってヒゲもそらず髪もとかさず家着で病院に行ったものである。座れないから座席3つ占領して横になっていた。そして気づいた。  なんだ誰も見ちゃいねぇわ。  そのころから、心がちょっとずつほどけてきたようだ。  いま思うと心がカチカチにこっていたのが難病の原因だった。どう見られているだろうか。どう言われるだろうか。こうでなくてはならない。私は私でいなければならない。  いくら体のコリをほぐしても治らなかったわけである。  ふにゃふにゃしよう。ぐにゃぐにゃしよう。まず心から。  さてこうなるとわりと早かった。  心に正しい栄養を。体に正しい栄養を。この順番で入れると治りだした。  そして。  じわじわ治るのかとおもっていたが、これは、そうではなかった。ぽーんと治った。  まず、「おや」と思ったのが、頭皮だ。異常なほどフケが出ていた、のは、ずっとだったが、かいていると 「ん?」  ヌメッとした。んん? 爪が入る。え。...

治療はレベル上げではない

イメージ
 ドラゴンクエストに登場する敵キャラクターに「はぐれメタル」というのがいる。  こいつを倒すと主人公は一気にレベルが上がる。つまり成長する。ほんとうはコツコツ、旅をしながら道中のザコ敵を狩ってゆっくりとレベルを上げていくのだが、ごくまれに遭遇する「はぐれメタル」を倒すと、ふつうなら1日かかるレベル上げが数秒で済む。ボーナス的なキャラとして設定されているのだ。ところが、こいつだけに狙いを定めて狩りをおこなうプレイヤーが続出し、「はぐれ狩り」という言葉までできた。かくいう私も「はぐれ狩り」にいそしんだ一人だ。そこだ! いけ! キター 会心の一撃! てぃりりりーてぃってぃってぃー(レベルが上がった音)。  と、こんなふうにクローン病も「はぐれ狩り」で治せるとおもっていた。  甲田光雄先生の教えに出会ったときは、よーしこれで1年で治してやるぜ!  松本仁幸先生の理論を知ったときには、よーしこれなら半年で治してみせるぜ!  しかし会心の一撃は出なかった。  前述の「はぐれメタル」は、まず、遭遇するのが難しい。出現するエリアを見定め、しばらくうろうろしてようやく出会える。やっとのおもいで出会っても、彼はめちゃくちゃ素早く、一瞬で逃げられてしまう。がっくり。運良くこちらが先手をとっても、むちゃくちゃ硬く、「ミス! ダメージを与えられない」と表示され、次の瞬間、逃げられている。がっくり。さらに運良く彼が立ち向かってきたとき、1ポイント、1ポイント、ダメージを入れていって、これは倒せるかも! とおもうと逃げられる。がっくり。  クローン病を治すためのレベル上げも、がっくりしっぱなしだった。  甲田療法、松本理論ともに、まず出会うことが難しい。この2人の天才に出会えたことは、幸運としかいいようがない。「ちから」「すばやさ」「たいりょく」軒並み低いわたしが「うんのよさ」だけは高かったのである。  しかし、取り組めど取り組めど、レベルが上がらない。  おかしいな。いや、でも経験値はたまっている、はず。  ドラゴンクエストでは「経験値」というのがあって、この数値が敵を倒すたび少しずつ増えていく。経験値はいくら増えたところで強くならないのだが、あるところまで増えると「レベル」が上がって、そのときに強くなれるのだ。経験値はいつでも数字で確認することができる。  しかしクローン病を治すレベル上げで...