投稿

8月, 2022の投稿を表示しています

その食品は吸収できるんか?

イメージ
  17年のクローン病で思い知ったことがある。  食品は栄養素もだいじだが、「その栄養素は吸収できるのか」が同じくらいだいじということである。  甲田医学と松本医学を、あれほどがんばったのに、なぜ治らなかったのだろうかと、治ったいま考えてみる。 「吸収できていなかったんじゃないか」  何を食べても、何を飲んでも、身になっているかんじがしなかった。  高額な食品、高額な漢方薬を、惜しげもなく買って体に入れ続けたが、体のなかを素通りしてトイレに流していたのではないか。  お金をドブに捨てていた、といったら言い過ぎであるが、だいぶもったいないことをしていた気がする。  クローン病で思い知った。  その栄養は吸収できるんか。  そこに愛はあるんか。と大地真央みたいになったが、愛があるならサラ金のCMをテレビで流すなよと言いたいが、とにかく、そこんとこだいじ。  なぜ野菜を食べてもクローン病では栄養にならないのか。  野菜は植物である。  ここで中学理科の問題。 「問い。植物の細胞は、表面が硬い組織でおおわれている。この表面組織を何というか?」  答え。 【細胞壁】  理科室で、みんなとかわるがわる顕微鏡をのぞいたのを記憶されているだろうか。校庭で草をとってきて表面をうすく剥がし、それをプレパラートにのせ(懐かしい)、のぞいてみると、 「あっ、みえたみえたー」  中心に丸い核、あいだをあけてその周囲をぐるっと堅牢そうなカベが囲って、日の丸弁当のかたちをしていた。  あのカベが【細胞壁】だ。  あれはまさにカベで、硬い防御壁である。身動きのとれない植物は硬いシールドをはることで外敵から食べられることを防いでいるのだ。  これが食品としてジャマになる。  細胞壁のせいで、かなりよく噛んで食べても、野菜の栄養が細胞から出てこない。細胞壁は消化酵素もはたらかない。なので、栄養の吸収が悪いのである。  理科の観察に戻るが、 「では次に、ヒトの細胞はどうか見てみましょう!」  と先生が言って、みんなで口のなかを軽くこすり、ついたものをプレパラートにのせ(懐かしい)、それを見たらどうであったか。  カベがなかったはずである。 「問い。動物の細胞は、表面がやわらかい膜でおおわれている。これを何というか?」  答え。 【細胞膜】 (まんまっすね。)  この細胞膜は、容易に噛みつぶせるし、消化酵...

そもそもユーグレナって何

イメージ
 と、いうわけで、松井を救ったのはユーグレナだった。  ユーグレナって何じゃ?  ここから数回、前後のつながりが大事になってくるので、短い周期で配信しますね。  まだクローン病が治らず1日30回の下痢、しかもそのたび「下水管の中ってこんなかな」という激臭を放っていたころ。  読者さんから奨められるままにサプリを飲み始めたら、その便のにおいが、 4日で消えた。 ちょっ!  まて…… なんだこれわあぁぁぁ!!  なにって、ユーグレナですが何か。  いやだからユーグレナ、おまえ何者?  そのあとも、 便の回数が減ってくる。 下痢が、だんだん形になってくる。 「クローン病が治るためにクローン病を忘れる作戦」をとっていたので記録しておらず、何日目か何ヵ月目か不明なのだが。  記録をつけたのは半年後だ。  便の回数が3~4回になった。  形状は固形になった。もしかしたらもう死ぬまで形のある便はできないのかなとも思っていたのに、ついに。 「あれっ? 出ないぞ」  いままで約10年、便座でちょっとでも肛門をゆるめると☆※△●▽◎…だったのが、 「あ、そうか、大をするときってこうだったか」 ふんばっても出ない、ひさびさの感覚を、10年以上ぶりに味わった。  よって夜中もついに目がさめず朝まで眠れるようになった。  仕事できる時間も増えてきた。 「これはもしかしたらもしかして」  そのあとの血液検査。病気にかかわる値が、すべて正常。  クローン病が治った。  なぁアァァァにぃィイイィィィ!? なんだこれわあぁぁぁ!!  なにってユーグレナですが何か。 いやそうなのだが。  奨められるまま飲み始めたサプリだが、がぜん、気になってきた。 例によって…… 徹底調査 開始ィィィ!  これはサプリメント、といっても、その中身は、いまをときめくスーパーフード、 ユーグレナ であった。  ユーグレナとは、体長0.05ミリの微生物で、中学校の理科の時間に習った単細胞生物というやつである。この単細胞がァ、ではなく、細胞を1つしか持たない微生物。  分類は、いちおう、藻類(そうるい)。  いちおうというのは、既存の生物学での分類にあてはまらないのだ。  緑いろの体で光合成をおこなって栄養をつくりだすから藻(も)の一種、つまり植物、のようではある。  しかしユーグレナは動くのだ。  顕微鏡でみるとコメつぶの...

さらば、腸の毒ガス

イメージ
 〈ここまでのあらすじ〉  *//  生きていければいい。つまり食べていければいい。しあわせってそういうことだ。  ただ、治る方向で生きていきたい。  ぼちぼちでも、方向さえ合ってりゃ、治る。たぶん。  で、治ったんですが、まだその方向を迷っていた2年半まえの話です。  //*  治る方向で生きていくなら、野菜の栄養がほしい。  食べた炭水化物・タンパク質・脂質を、利用できるよう身につけるには、ビタミン・ミネラルがいるのだ。  じゃ貧乏でもがんばって野菜買いましょう、って発想では、だめである。  野菜そのままでは、ふつうの人でさえ吸収が悪い。クローン病では身にならない。  じゃ青汁にすれば。うん、青汁は、いいのが見つからん。  どうしましょう。  と思っていたら、読者さんからサプリメントをいただいた。  まさかこれがわたしのクローン病を540度転回させることになろうとは、このとき知るよしもない。  「サプリねぇー」  すみません。わたしはこのとき期待していなかった。だがこれは読者さんのご厚意。こんなわたしを、応援してくださるのだ。ありがたく、飲ませていただきます。  まずは例によって袋のウラを確認。  「名称:ユーグレナグラシリス加工食品 原材料名:ユーグレナグラシリス粉末(ユーグレナグラシリス、ユーグレナグラシリスEX45)(国内製造)、フラクトオリゴ糖、澱粉、有胞子性乳酸菌、食物繊維/ゼラチン、ステアリン酸Ca、微粒二酸化ケイ素」  ユーグレナ……。  あ!  ユーグレナ! そうか! その手があったか!  次回から詳しく書くが、ユーグレナは微生物である。  青汁、青汁、と、わたしの意識にはそれしかなかった。そうだ。野菜の栄養は、なにも野菜から摂らなくてもよいのだ。同等の栄養を含む食品であればよい。  そしてこのときわたしは、ユーグレナが野菜以上の栄養を持つ食品であることをまだ知らない。  えーと添加物は、うん、危ないものは見当たらない。ゼロでないのが気にはなる、が、サプリで完全無添加を実現するのは不可能なことは知っている。ま、こんくらいならいっか。  飲み始めた。  飲むこと4日。  便のニオイが消えた。  半年後。  クローン病が治った。  なぁアァァァにぃィイイィィィ!?  おいおいおいちょっとまてユーグレナまて。  甲田先生の青汁を飲んでいたときも、これは...

クローン病が治った食事その3

イメージ
 んー。おいしい。  トマトが。  終戦のこの時期、トマトをほおばると、「はだしのゲン」を思い出す。すべてを焼かれ、廃墟になった広島の街を子供たちだけで生きていくため、人の畑でトマトをもぎとってむさぼり食べていたゲン。  それにくらべてわたしは、なんと幸せであることか。んー。トマトうめぇ。  夏はトマトである。  なお、冬はりんごである。甲田式1日2食健康法的には、りんごがよい。「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざもある。ほんとうは年中りんごを食べていたい。だが、夏のバカ高いりんごを、買えるわけない。旬のものをいただこう。やはり夏は、スイカ、といきたいところだが、高い。てことでトマトだ。栄養的にもこっちがよかろう。  副食は、まあ、これでいいかなー。  主食は小麦。副食は大豆製品、と、夏はトマト、冬はりんご。以上。これであと水と塩があれば、生きてはいける。生命維持は、可能。  はじめはトマトもりんごも省こうとしたが、食べた日と食べていない日とでは、翌日のトイレのようすが明らかにちがう。食べたほうが、下痢便が形になってくる。やはり食物繊維は必要ということだ。ビタミン・ミネラルなど微量栄養素のおかげもあってか、いくぶん体調もいいようだ。  といっても、トマト or りんご、だけでは心もとない。これで野菜が摂れたということにはならない。  野菜の栄養をどうしたものか。  しばらくここ最近の、治った状態を書いてきたので、混乱させて申し訳ない。少し時をさかのぼって2年半まえ、まだまだ1日30回の下痢をしていたころである。  しかも財政破綻をし、わたしは悩んでいた。  主食はパンとパスタ。  副食は豆乳と高野豆腐。  とりあえずこれで、生きてはいける。生きては。  だがわたしは、治ることをあきらめたわけではない。ド貧乏でも、食べてさえいければいいといっても、「治る方向で」生きていたいのだ。  できることなら、いや、何としても、ここに野菜の栄養を加えたい。  といって、野菜を食べたところで、まだまだクローン病のおなか、ほとんど消化できずに体の中を通過して、トイレに流すだけである。それでもわずかには吸収できようが、費用対効果が悪いことこの上ない。それに近ごろ、お野菜も高いのよ、とすっかり主婦目線。  amazonで格安の粉末青汁を購入し、しばらく飲んでみた。  が、い...

なぜ「怪物くん」のドラキュラはトマトジュースで生きられるのか?

イメージ
  メールをご紹介します♪       ◇  松井さん、こんにちは。  私は2食プレス創刊号からの読者です。松井さんの本、DVDも色々買いました。それは自分の健康のためと、松井さんへの応援のためです。  松井さんのクローン病、なんとか治ってほしいとずっとずっと思っておりました。  でも、米アレルギーが原因だったなんて。。。甲田先生も松本先生もそして松井さんもなぜ、気がつかなかったのか。そんなの、アレルギー検査すればすぐに分かったことなのに。悔しくてたまりません。今までの人生を苦しみで過ごしてしまった松井さんこそ、強くそう思っていらっしゃることでしょうが。  これからは健康を取り戻し、幸せになってゆく松井さんのお姿を楽しみにしております。 (アサり さん)       ◇  アサりさん、いつも応援してくださってありがとうございます。本名を拝見して、あっ、この方だーとすぐわかりました。  なつかしいですね2食プレス。  2006年から12年間、日刊でお届けした有料メルマガ『1日2食の健康革命エキスプレス』は、終わりのほうこそわれながらいいものを書いていると思いましたが(うぬぼれるな)、創刊当初のころは、よくあれで購読料をいただこうと思ったなと驚き呆れる品質でした。  そんなころから応援していてくださって、ほんとうにありがとうございます。  クローン病は腸管アレルギーである、と見抜いたのは松本仁幸先生です。松本先生がいなければ分かりませんでした。しかし松本先生は、食事で病気を治すことには関心がありません。  病気になるのも治るのも食事しだいである、と教えてくれたのは甲田光雄先生です。甲田先生がいなければ、医者は病気を治せない、治せるのは自分だけと知ることはできませんでした。しかし甲田先生は、食事でなぜ難病が治るのか、その原理までは突き止めることなく世を去りました。  なので松井のような特殊なケースのクローン病を治す方法は、じつは、誰もわからなかったのです。松本医学と甲田医学を融合させる必要があったのです。  松井はその融合に時間がかかったということです。  くやしがってくれてありがたく存じますが、松井自身はたった17年で治って上出来だったと満足しています。  なにごとも必要な因と縁がそろわないと実を結ばない。因縁が熟すには時間がかかるものですから。  誰も知らない...

クローン病が治った食事その2

イメージ
 文部科学省の「日本食品標準成分表」をみて計算したところ、タンパク質をとるために最もコストパフォーマンスが良い食品は、卵である。  わたしの家計が破綻したことは前に述べたとおりで、以来、どうやって難病を治すか、どころではなく、どうやって生きていくかに全知全能をふりしぼる、愉快な日々が始まった。  10円単位、いや1円単位で節約しなければならぬ。  主食はここまでに書いたとおりだ。基本は5キロ2千円のパスタ。あとはスーパーで半額になっている食パンを買いだめして冷凍したものである。  主食はこれでよし。  で、副食だ。  今回はタンパク質に焦点をしぼって書こう。  節約だけを考えれば、1位が卵、2位が僅差で豆腐である。どっちを買っても大差ないが、10円単位、いや1円単位で節約しなければならぬ。てわけで卵をチョイス。  しばらく、卵をゆで卵にして食べていた。  だが、やめた。 便がクサくなるからである。 だけではない。 オスのヒヨコを惨殺していることを知ったからだ。  養鶏業にとっては卵を産むメスだけが必要なので、ヒヨコのうち半数いるオスはどうなるかというと、生きたままシュレッダーにかけられる。これはまだいいほうで、そんなことに設備投資してられっかという多くの業者は袋詰めにして窒息死させるか、その手間も惜しい業者はゴミ箱にどんどん投げこんで上のヒヨコの重みで下のヒヨコをじわじわ潰し殺している。  ちょっと待てえぇぇぇこんな虐殺に加担したくないぞおぉぉぉ。  てことで豆腐に変えた。  うん♪ 便がクサくならない♪  そして罪悪感から逃れることができた。  さらにクローン病もよくなってくるではないか。あ、当然ですね。甲田先生が推奨した食事であった。  しばらくして、食卓に変化をつけるために高野豆腐もとりいれた。  昼は食パンに豆腐。  夕飯はパスタに高野豆腐。  パンに豆腐ってなんだそりゃってかんじであるが、だいじょうぶ。慣れればまったく違和感はない。  パスタに高野豆腐って、そんなんアリか。ぜんぜんアリだ。パスタをゆで始めるときに高野豆腐をブチこみ、ゆでたお湯にそのままカレーを溶かせば、ドジャアァァァン! 高野豆腐のスープカレーパスタのできあがりィ! カレーがしみた高野豆腐はウマいぞ。  で、これで安定。とおもったが、うーん、なんだこれは。 ときどき、お昼を食べたあとにえら...