ありがとうクローン病、そしてさようなら
「松井さん、バナナ状のウンコが、すこーん! って出るとこ、イメージされてます?」 整体師さんが施術をしながら言った。『クローン病中ひざくりげ』の連載を開始したころである。電子書籍でいうと第1巻。まもなくこの整体師さんから松本医学をきくことになる。 「あ、そうですね。イメージしといたほうがいいですよね」 軽くなった体で、整体院をでて、電車に乗る。このころわたしは東京にいた。まだわたしの免疫は眠ったような状態で、下痢の間隔が長く、電車に乗れていた。そのかわり時折おきる腹痛がナイフのようにすさまじく、そのときは電車のなかでもうずくまった。 固形の便を見なくなって2~3年のころだったとおもう。 クローン病になりたてのときは、基本は固い便で、たまに下痢だった。それが松本医学によって免疫を目覚めさせていくにつれ、半々くらいになっていき、逆転していき、もうはや下痢しかしなくなった。つぎに固形を見ることができるのはいつなのだろう。免疫を育て上げるまで、トイレから離れられないので電車に乗るどころか外出ができない。 バナナ状のウンコが、すこーん! か。 イメージすること18年。 ついに。きた。 すっ こぉーーん! 笑 きたキタきたキタきた、キタァァァッ!! うおお、まじか。まじだ。かたまっているぞ。 はじめはバナナとはいかず、かたちがあるようなないような、どっちかというと固まってるような、くらいだったが、そのなかにウサギのフンがまじるようになり、もっと大型の動物のフンになり、泥状の部分が減っていき、ついにその日は訪れた。 すっ こぉぉぉーーーん! 笑 やった……。 もう、一生、かたちのある便をすることはないのかなと、何度もおもった。 はじめは、そのたびにイメージを描いた。いつか。いつかきっと。 それが5年、10年、手ごたえがなく、イメージするのをやめた。 なるときはなる。 たいせつなのはその日が来るために今できることをすることだ。 思いをコントロールして体をコントロールする、という方法論は、ごく短期の目標達成において効果的である。ビジネス書、自己啓発書が教えるところは正しい。 だが5年、10年の長期スパンになると別の方法を用意する必要がある。 むりをしない、いつもどおりの毎日が、「いつかこうなったらいいな」と思い描く遠大な目標への歩みになってい...