ラスボス探し
ゲーム「ドラゴンクエスト3」の大魔王・ゾーマは、暗い迷宮の奥深く、最終決戦をまえに主人公に問う。 「じろーよ。なにゆえ、もがき、生きるのか?」(名前を入力してあるので名前で呼ばれる) わたしが答えられずにいると(システム上答えられんのだが)、「さあ、わが腕のなかで息絶えるがよい」と、ものすげー貫禄で襲ってきて、音楽も、故・すぎやまこういち先生渾身の傑作「勇者の挑戦」に切り替わり、子供だったわたしは鳥肌が立った。 ゾーマは倒した。しかし、勇者になった私は母の顔をみてからエンディングに向かおうと実家のあるアリアハンに立ち寄ろうとしたのだが、二度と帰れないことがわかり、なんのためにがんばったのか、虚無感とともに、ゾーマが投げかけた問いは長く松井少年のなかに残ることになった。 ちなみにこのドラクエ3から、ラスボスという概念が生まれた。はじめ主人公は、「敵は魔王バラモスじゃ!」と王様からきいて旅にでるのだが、バラモスを倒して凱旋すると、「みなのもの、祝いのうたげじゃ!」とやっているさなか真の大魔王ゾーマが現れ、兵士たちを殺したあと姿をくらましてしまうのだった。じつはこのゾーマが最後のボス、ということでラスボス。 おとなになった松井は、クローン病になり、長い旅にでることになった。 いろんな人に、いろんなことを言われた。「クローン病は絶対に倒せぬ」「じろーよ。敵は免疫じゃ! 免疫を殺してまいれ」「この薬で免疫などイチコロじゃ!」 いやそれちょっとおかしくねと情報をきき回ると、「ほんとうは免疫さんは味方なのですよ。免疫と手を組みなさい」「だが味方になった免疫はまだ弱い。免疫を育成するのだ」「さすればクローン病は消え去り、世界に平和がおとずれるであろう」 いろいろやった。治らなかった。なにか足りない。何だ。ラスボスはどこにいる。 「じろーよ。なにゆえ、もがき、生きるのか?」 ゾーマが投げかけた、この問いそのものが実生活においてはラスボスである。 免疫を育てる治療は苦しい。それはそれは痛い。つらい。 だが難病が治るまでの長い旅で、つらいのは体の苦痛よりも、精神の苦痛だった。 こんなつらい治療をして治るのか、治らないのか。治るとして、5年後なのか、10年後なのか、30年後なのか、先が見えない不安がきつい。 だが、もっときつい、最も恐るべき精神的苦痛があった。 「...